トーキョーブックガール

世界文学・翻訳文学(海外文学)や洋書レビューを中心に、好きなことをゆるゆると書いているブログです。

お気に入り

ルームメイトは、テイラー・スウィフトと『愛の不時着』をこよなく愛する吸血鬼(My Roommate is a Vampire)

キャシー・グリーンバーグはシカゴ在住のアーティスト。というか、大学でモダンアートを学び、自身もモダンアート制作に取り組んでいるのだけれど、悲しいかな作品が高く評価されたことは一度もない。美術教師になりたいと願っているものの面接に落ちまくり…

2023年・国際ブッカー賞(ロングリスト)の関連本(?)いろいろ

今年の国際ブッカー賞のロングリストにノミネートされたのは13冊。 Permafrostの著者、Eva BaltasarのBoulderとか、初めてノミネートされたブルガリア語&タミル語からの翻訳作品とか、気になる作品がたくさん。 thebookerprizes.com 『鯨』チョン・ミョング…

最近読んだ「犬」小説

どうやら、犬を飼うDNAというものがあるらしい。犬とヒトとの共存の秘密は、遺伝子に刻まれているらしい(英国とスウェーデンの研究による)。 人生の大半を犬と暮らしている人間としては、わかるわかるーと頷いてしまう。家族の古いアルバムを開けば、父方…

月組の『グレート・ギャツビー』を観劇する前に読んだ&観た作品

月組『ギャツビー』も、後数日。千秋楽を観るのも楽しみにしています。 観劇前に読んだ&観た作品、いろいろ。 The Great Gatsbyと『グレート・ギャツビー(ギャッツビー)』(野崎孝、大貫三郎、村上春樹、小川高義・訳) The Chosen and the Beautiful / N…

エリザベス・ストラウトの『Oh William!』と、2022年のブッカー賞ロングリスト

Oh William! 2022年ブッカー賞ロングリスト Oh William! 今日はブッカー賞のショートリストの発表日だ。今年読んだロングリストノミネート作品は、もともと積んでいたエリザベス・ストラウトの Oh William! だけ。「ルーシー・バートン」シリーズ(?)の3作…

Distancia de rescate / サマンタ・シュウェブリン

我が子が1歳半くらいになったとき、真夜中にふと目が覚めた。すぐにわかった。とうとうやってきたのだ、「あれ」が。ひたひたと全身を満たすように増幅していく恐怖は、どこか懐かしいものでもあった。やがてくると知っていたから。 いわゆる想像力の暴走だ…

『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』ミア・カンキマキ(末延弘子・訳): 推しとの歳の差、1006歳

[Asioita jotka saavat sydämen lyömään nopeammin] どうしたらいいかわからないこと。 三十八歳にもなって実家の二階にある自分の部屋に移ること。 六十三歳になる父に、部屋を引き渡すために七時間かけてすみずみまで一人で掃除をさせること。 しまいには…

The Promise / Damon Galgut: 2021年のブッカー賞受賞作

デイヴィッド・ロッジは『小説の技巧』(柴田元幸・斎藤兆史訳)で、意識の流れについて、こう書いている。 明らかにこの種の小説は、内面がさらされている登場人物に対する読者の共感を喚起しやすい。その意識がいかに虚栄に満ち、利己的で、下劣であったと…

白人として生きる黒人女性の話『Passing』(ネラ・ラーセン)

ここ数週間、やたらと出版社さんのSNSでネラ・ラーセンのPassingを見かけるので、???と思っていたら、Netflixで映画化されていたのだった。 www.netflix.com いい機会だから読んでみようと購入した原作も短めだし、映画も1時間半ちょっとと短めなので、さ…

Girlsplaining: A (Sorta) Memoir / Katja Klengel(Nika Knight訳)

[Girlsplaining] どっぷりとはまってしまった自伝的グラフィックノベル。著者はドイツの方で、わたしが読んだのは英訳(原書は2018年、翻訳は2021年出版)。 Girlsplaining (English Edition) アーティスト:Klengel, Katja 作者:Klengel, Katja BOOM! - Arch…

Tender is the Flesh / Agustina Bazterrica: ヒトがヒトを食べるようになった世界を描くディストピア小説

[Cadáver exquisito] アルゼンチンの牛肉は格別においしい、とよく聞く。パンパを走り回り、牧草を食べて育つ牛の肉は締まっていて脂身が少なく、いわゆる肉らしい肉なのだと。牛肉消費量も年間285万トンで日本の2倍*1、1人あたりの消費量はなんと日本の6倍…

『中国が愛を知ったころ』張愛玲(濱田麻矢・訳)

「沈香屑 第一炉香」、「中国が愛を知ったころ」、「同級生」からなる短編選。これでついに、日本語に翻訳されている張愛玲はすべて読み終えてしまったことになる。この先どうやって生きていけばいいの……涙。 *装丁には、近道聡乃さんのイラストレーションが…

At Night All Blood is Black / ダヴィッド・ディオプ(アンナ・モスコヴァキス訳)

[Frère d'âme] 今年の国際ブッカー賞を受賞したDavid Diop(ダヴィッド・ディオプ*1)の作品。いや〜とんでもない化け物みたいな本でした。読者を掴んで離さない。 翻訳小説としてはかなり珍しいことに、先日発表されたばかりのオバマ元大統領のサマーリーデ…

宝塚花組の『アウグストゥス』と、ジョン・ウィリアムズの『アウグストゥス』(布施由紀子・訳)

宝塚ファンには、いわゆる駄作を愛でるという文化がある。「出来の悪い子ほどかわいい」気分になるのだ。初回の観劇こそ、「全然よくなかった! ◯◯先生ってば!」と演出家を責めるものの(ごめんなさい)、そのうちに「変すぎ」と思っていた曲やセリフが頭に…

The Dangers of Smoking in Bed / マリアーナ・エンリケスの原点(Megan McDowell訳)

[Los peligros de fumar en la cama] 国際ブッカー賞のショートリストにノミネートされていた、マリアーナ・エンリケスのThe Dangers of Smoking in Bedを読んだ。エンリケスの初短編集。読みながら何度も、「いいなあ……好きだなあ……」としみじみ思う。何度…

『肉体の悪魔』ラディゲ(中条省平・訳): いつ読んでも印象がまったく変わらない不思議な小説

[Le diable au corps] 僕は愛などなくてもいられるように早く強くなりたかった。そうすれば、自分の欲望をひとつも犠牲にする必要がなくなる。 Je souhaitais d'être assez fort pour me passer d'amour et, ainsi, n'avoir à sacrifier aucun de mes désirs…

『ロミオとジュリエット』シェイクスピア(小田島雄志・訳、松岡和子・訳、宝塚歌劇団星組): 疾走する命

[Romeo and Juliet] このブログには本のことだけ書こうと思っているのですが、東京宝塚劇場での上演が始まったばかりの星組『ロミオとジュリエット』を観劇(&感激……)したところなので、今日は星担による星組礼賛日記になってしまいそう。 さて、宝塚歌劇…

Normal People / サリー・ルーニー: フツーのひとって、どんなひと

(ふつうのひと) 2018年のブッカー賞にもノミネートされた、サリー・ルーニーの長編2作目。2020年には映像化もされた(下にApple TVのリンクを貼りました。ドラマもよかったですね〜!)。描かれるのは2011年から2015年にかけて起こったできごと。高校から…

『Klara and the Sun / クララとお日さま』/ カズオ・イシグロ(土屋政雄・訳)

コロナ禍で両親以外の人の口元(マスクをしていない顔)をほとんど見る機会がないということが幼い子どもの脳に与える影響について、さまざまな国で研究が行われている*1。保育園児の母としては、大きな不安と焦りを感じる毎日だ。マスクをつけていなければ…

The Happy Readerに夢中

The Happy Readerなんて、素晴らしすぎるタイトル。この記事を読んでくださっているあなたもわたしも、きっとa happy readerですよね。 これ、ペンギン・クラシックス(Penguin Classics)とFantastic Manが共同で出版している「Bookish Magazine」である。…

『冬物語』 シェイクスピア(The Winter's Tale、小田島雄志・訳、松岡和子・訳)

トーマス・C・フォスターによる『大学教授のように小説を読む方法』(矢倉尚子訳)には、「疑わしきはシェイクスピアと思え……」という章がある。 芝居が好き、登場人物が好き、美しい言葉が好き、追い詰められてもウィットを忘れない台詞が好き。……おそらく…

Little Eyes / サマンタ・シュウェブリン(Megan McDowell訳): あなたは「見る」人? 「見られる」人?

英語訳のタイトルがとてもいい。"I spy with my little eyes..."のLittle Eyes。 そしておそらく、"big brother"をも意識しているのだろうと思われる。『一九八四年』でジョージ・オーウェルが描いた監視社会を、シュウェブリンも描こうとしているから。しか…

『フィフティ・ピープル』 チョン・セラン(斉藤真理子・訳): とにかく面白くて!

[피프티 피플] もう本当に面白くて面白くて! どのくらい面白かったかというと、読み終わったあとすぐにチョン・セランの日本語訳が出ている作品すべて購入して、かたっぱしから読んでしまったくらい。 フィフティ・ピープル (となりの国のものがたり1) 作者…

Girl, Woman, Other / バーナーディン・エヴァリスト: 2019年を代表する1冊

最初の数ページを読んだだけで、はっと驚き、早くもこの小説のとりこになる。 Amma is walking along the promenade of the waterway that bisects her city, a few early morning barges cruise slowly by to her left is the nautical-themed footbridge w…

『ダイヤモンド広場』 マルセー・ルドゥレダ(田澤耕・訳): ガルシア=マルケスいわく「内戦後にスペインで出版された最も美しい小説」

[La plaça del Diamant] この文庫の帯にも使用されている、ガルシア=マルケスによる賛美の言葉を使わずに、この小説の素晴らしさを伝えたいけれど、「内戦後にスペインで出版された最も美しい小説」、これ以上にぴったりとくる言葉はないとも感じる。 祖母…

『密やかな結晶』 小川洋子

[The Memory Police] 今年は日本文学の「当たり年」だと主張する、英語圏の記事やInstagram/Twitter投稿を多く見かけた2020年初頭。あまり話題にならなかった(らしい)2019年とは打って変わって、今年は初めて英語に翻訳される日本人作家の作品も多く、とり…

Machines Like Me(恋するアダム)/ イアン・マキューアン: ぼくみたいな機械と、あなたたちみたいな人間と

(恋するアダム) *日本語訳が2021年1月、『恋するアダム』として新潮クレストブックスから発売に。翻訳は、多くのマキューアン作品を手がける村松潔さん。楽しみ! 早速予約した。 恋するアダム (新潮クレスト・ブックス) 作者:イアン・マキューアン 新潮社…

『カラーパープル』 アリス・ウォーカー

[The Color Purple] 1985年にスピルバーグによって映画化された『カラーパープル』は2005年ブロードウェイミュージカルにもなった。そしてなんと、このミュージカル版を映画化するというニュースが昨年末に発表された。 プロデューサーは1985年の映画を手が…

『グルブ消息不明』エデゥアルド・メンドサ: すごく奇妙で、夏のバルセロナを感じる1冊

[Sin noticias de Gurb] この本を読むのにおすすめなのは ・うだるように暑い夏 ・とにかく何も考えたくない日 ・1人でゆるりと過ごしながら、時折えへえへと笑いたい時 です。 グルブ消息不明 (はじめて出逢う世界のおはなし―スペイン編) 作者: エドゥアル…

『ピクニック・アット・ハンギングロック』ジョーン・リンジー

[Picnic at Hanging Rock] なんと、50年以上前にオーストラリアで出版された(1967年)この小説が日本語訳されるのはこれが初めてとのこと。すごくいい小説なのにどうして今まで翻訳されなかったのだろうという気もするけれど、何はともあれよかった。 ピク…