トーキョーブックガール

世界文学・翻訳文学(海外文学)や洋書レビューを中心に、好きなことをゆるゆると書いているブログです。

2017-01-01から1年間の記事一覧

『カメレオンのための音楽』表紙デザイン Book Cover Designs

[Music for Chameleons] こんにちは。台湾ブックガールです。 カポーティの『カメレオンのための音楽』。 6つの短編小説、『手彫りの柩』という中編小説、マリリン・モンローのスケッチ等を含む『会話によるポートレート』と、盛りだくさんの作品集。 とくに…

ある晴れた日に: 『蝶々夫人』観劇

10月7日、二期会の『蝶々夫人』を観劇しました。 開幕間近!東京二期会オペラ劇場『蝶々夫人』―〈日本の美〉を世界の人々に……二期会名作オペラ祭特別料金S10,000円! 夏頃、発売と同時にチケットを購入したので、センターの5列目。 素晴らしい美声を名一杯堪…

ロマノフ家のこと

こんにちは、トーキョーブックガールです。東京公演も観に行く予定の『神々の土地』。楽しみ! 先日蔦屋書店にて中野京子コーナーを覗いていると、こんな印象的な帯が目に飛び込んできた。 弟が姉を、夫が妻を幽閉し、 父が息子を、妻が夫を 殺してきた歴史…

Hunger / ロクサーヌ・ゲイ、そして『スイート・ヴァレー・ツイン』のこと

9-10月の"Our Shared Shelf*1"のお題本はこちら。 ロクサーヌ・ゲイの新作 Hunger: A Memoir of (My) Body 。 Hunger: A Memoir of (My) Body (English Edition) 作者: Roxane Gay 出版社/メーカー: Corsair 発売日: 2017/06/13 メディア: Kindle版 この商品…

『オリーヴ・キタリッジの生活』 エリザベス・ストラウト(小川高義・訳)

[Olive Kitteridge] 静かに、そっと始まる物語。文字を追っているつもりが、いつの間にかメイン州の小さな港町・クロズビー*1に足を踏み入れている。アメリカの北東部、寒く凍った土地。 薬局を見て回り、カウンターの向こう側にいるヘンリーとデニースの何…

宝塚歌劇団を描いた小説・漫画のレビュー

宝塚が好きで、宝塚がモチーフとなった作品をついつい探して読んでしまいます。 小説 男たちの「宝塚」を描く: 『ヅカメン! お父ちゃんたちの宝塚』 新人公演主役に抜擢された少女と大劇場に住むファントム: 『男役』 残り少ない宝塚人生を生きる娘役と彼女…

アメリカの大学の授業で使用される文献 トップ100

『カンディード』の記事で触れた、The Open Syllabus Project。 コロンビア大学が各地の大学で使われている文献をリスト化したもの。 せっかくなので1位〜100位をご紹介。日本語訳があるものは、日本語訳のAmazonリンクを貼っています。 1位〜10位 11位〜20…

ヴォルテールの『カンディード』とSATC

大学を卒業してもうすぐ10年である。社会で働き始めてもうすぐ10年、でもある。 「もっと真面目に勉強しておけばよかったなあ」と思うことはないのだが、「今だったら、あの授業をもっと楽しんで受けられたなあ」と感じることは本当によくある。 秋の夜長は…

2017年 ブッカー賞ショートリスト

こんにちは。トーキョーブックガールです。9月17日にマン・ブッカー賞のショートリストが発表されていました。 The Man Booker Prize 2017 | The Man Booker Prizes 今年残った6冊はこちら! 4 3 2 1, ポール・オースター History of Wolves, Emily Fridlund…

『三銃士』 アレクサンドル・デュマ(竹村猛・訳)

[Les Trois Mousquetaires] こんにちは、トーキョーブックガールです。 色々な方の感想をすでにインターネット上で拝見していますが、私はまだ『All for One』を観ていません! 今月末観劇予定なので楽しみ♡ ということで……今月は予習も兼ねて、デュマの『三…

トニ・モリスン『ビラブド』発売から30年: 世界各国の表紙デザイン

[Beloved] みなさま、こんばんは。トーキョーブックガールです。 「靴」がデザインされている表紙について書いている間に、こんな記念すべき記事がLit Hubにて公開されていたので共有。なんと、世界中の『ビラブド』の表紙を75個も集めています! かなり見応…

「靴」が表紙の本

こんにちは、トーキョーブックガールです。 Pinterestで見つけたカポーティのAnswered Prayers(叶えられた祈り)の表紙がとても素敵で、ずっと眺めています。 この靴がなんともいえない……。 そんな私は無類の靴好き。 ということで、「靴」が表紙の本を集め…

Rosaura a las diez / Marco Denevi: 10時のロサウラ

先日もちらっと書いた Rosaura a Las Diez*1。「10時のロサウラ」。1955年に出版された、Marco Denevi(マルコ・デネヴィ)のデビュー作。 舞台やドラマ、映画化もされた大ヒット作である。 かなり昔の作品だが、日本のAmazonでもペーパーバックを良心的な価…

秋に読む海外文学 25冊

こんにちは、トーキョーブックガールです。 だんだんと涼しくなり、秋の気配を感じますね。 読書の秋ということで、秋の夜長に読みたい海外文学をリストアップしてみました。 タイトルに「秋」が入る3冊 『族長の秋』ガブリエル・ガルシア=マルケス(鼓直訳…

『おやすみ、リリー』 スティーヴン・ローリー

[Lily and the Octopus] こんにちは、トーキョーブックガールです。ずいぶん涼しくなってきましたね! さて、今日はジャケ買いしてしまったこの本の感想を。 おやすみ、リリー 作者: スティーヴン・ローリー,越前敏弥 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ …

フランス人神話: なぜ私たちはフランス女に憧れるのか?

"Beauty Myth"ならぬ"French Myth"について。 本屋さんの「ファッション」あるいは「自己啓発」コーナーで、平積みされている本。そのうち2-3冊には必ず「フランス人」という言葉が入っている。ここ数年、いやひょっとすると2000年代、1990年代もそうだった…

『ベラミ』 モーパッサン: 史上最強の色男

[Bel Ami] 100スーの銀貨を出した釣りを勘定台の女から受け取ると、ジョルジュ・デュロワはレストランの外へ出た。 押出の立派なこの男は、生まれつきと退役下士官のくせでぐっとそり身になったかと思うと、慣れた軍人式の手つきで口髭をひねり、それからま…

Hag-Seed / マーガレット・アトウッド: 現代におけるシェイクスピア

*日本語訳が出版されています。 『獄中シェイクスピア劇団(語りなおしシェイクスピア1 テンペスト)』鴻巣友季子訳 語りなおしシェイクスピア 1 テンペスト 獄中シェイクスピア劇団 (語りなおしシェイクスピア テンペスト) 作者:マーガレット・アトウッド,…

チケットケースを探して: おすすめ紹介

観劇、コンサート、美術館巡りがお好きなみなさま。 チケットケースやチケットホルダーってどう探していらっしゃるのでしょうか。 意外と「チケットケース かわいい」などと検索しても、可愛いものがなかったりする。 私も、お気に入りのものを見つけるまで…

マリア・コダマについて

こんにちは、トーキョーブックガールです。 みなさま、ボルヘスはお好きですか? 好きか嫌いかと言われると、好きなのか?と自分でも考え込んでしまう私笑。 好き嫌いが語れるほど読み込んでいるのかと言われればこれまた疑問が残るが、その膨大な知識量に裏…

Rich People Problems / Kevin Kwan: クレイジーリッチな中国系シンガポール人物語最終章

Crazy Rich Asians*1、China Rich Girlfriend*2に続く、Kevin Kwan(ケヴィン・クワン)による大金持ち・中国系一族シリーズ第3作目! クレイジー・リッチ!(字幕版) 発売日: 2018/11/16 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る 1作目のCrazy Ric…

Far Eastern Tales / サマセット・モーム

この夏の旅行のお供はサマセット・モームのFar Eastern Talesだった。Vintage Classicsの表紙もどことなくオリエンタル。 Far Eastern Tales 作者: W. Somerset Maugham 出版社/メーカー: Vintage Classics 発売日: 2000/07/25 メディア: ペーパーバック こ…

『高慢と偏見』はインスピレーションの泉

[Pride and Prejudice] こんにちは、トーキョーブックガールです。 さて、21世紀に生きる私たちをもとりこにするジェーン・オースティン作品。もちろん最も有名なのは『高慢と偏見』だろう。何度となく映画化&ドラマ化され、その度に人気を博している。 高…

『テンペスト』 シェイクスピア(松岡和子・訳)

[Tempest] シェイクスピアは謎に包まれている。 ストラトフォード・アポン・エイヴォンで革手袋商人の息子として生まれ育ち、18歳の時に26歳の女性アン・ハサウェイと結婚。 その後ロンドンへ出て、空白の数年間ののち、俳優兼劇作家として名をはせるように…

本を読んでいるときに、話しかけられるということ

こんにちは、トーキョーブックガールです。 宙組のお披露目公演は、『天は赤い河のほとり』なんですね! きゃー、漫画買いに行かないと♪ 子供の頃に一度読みましたが、その時は結構刺激的な内容でびっくりした覚えがあります。どういう舞台になるんでしょう…

Crazy Rich Asiansに登場するシンガポール名所

こんにちは、トーキョーブックガールです。 以前レビューを書いたCrazy Rich Asians(クレイジー・リッチ・アジアンズ)の主な舞台はシンガポール。 www.tokyobookgirl.com 作者のKevin Kwanもシンガポール出身ということで、シンガポールの観光名所がたくさ…

『アリーテ姫の冒険』 ダイアナ・コールス

[The Clever Princess] Beauty Mythについて書きながら、この本を思い出したので今日はアリーテ姫について書いてみたいと思います。 物心つくかつかないかという頃から本が大好きだった私。 でも、読書に対する情熱を絶やすことなく今まで生きてきたのは、い…

宝塚で舞台化してほしい作品 海外文学編

宝塚では、『風と共に去りぬ』、『スカーレット・ピンパーネル』はもちろん、『かもめ』、『パルムの僧院』、『赤と黒』、『アンナ・カレーニナ』、『二都物語』など、かなり多くの海外文学作品が上演されています。 ですが、海外文学の虫としては、「これも…

China Rich Girlfriend / Kevin Kwan

デビュー作 Crazy Rich Asiansが大ヒットしたシンガポール出身の作家Kevin Kwan(ケヴィン・クワン)。 *Crazy Rich Asiansのレビューはこちらから。 www.tokyobookgirl.com クレイジー・リッチ!(字幕版) 発売日: 2018/11/16 メディア: Prime Video この商…

The Clothing of Books / ジュンパ・ラヒリ

こんにちは、トーキョーブックガールです。 大好きな作家の一人、ジュンパ・ラヒリ。新作が出たら必ず読みます。『停電の夜に』を初めて読んだときの衝撃は今も忘れられない。淡々とした文章は一見アメリカ的にからりとしているようで、どこかアジア的な湿度…