読書にまつわるあれこれ
The Happy Readerなんて、素晴らしすぎるタイトル。この記事を読んでくださっているあなたもわたしも、きっとa happy readerですよね。 これ、ペンギン・クラシックス(Penguin Classics)とFantastic Manが共同で出版している「Bookish Magazine」である。…
2020年は、読書スタイルも色々と変わっていった年だったのだけど、変化の一つはGoodreadsをついにほとんど利用しなくなったことである。 ちなみに日本語での読書管理は長年読書メーターを使用していたが、こちらも数年前にやめてしまった。 どちらも2000年代…
[À la recherche du temps perdu] 「ソドムとゴモラ」を読み終えたばかりの私のつぶやきです。 未だ終わらない『失われた時を求めて』読書体験 やる気の出る併読本 『プルーストと過ごす夏』 『プルーストを読むー『失われた時を求めて』の世界』 『ナボコフ…
こんにちは、トーキョーブックガールです。 今日は海外文学ではなく、寒くて憂鬱なはずの1月を楽しく彩ってくれたドラマ、『平成細雪』の話を。 www4.nhk.or.jp 全4話。面白かった! 国内ドラマはほとんど見ないのだが、4話全て録画してゆっくり楽しんだ。 …
こんにちは、トーキョーブックガールです。東京公演も観に行く予定の『神々の土地』。楽しみ! 先日蔦屋書店にて中野京子コーナーを覗いていると、こんな印象的な帯が目に飛び込んできた。 弟が姉を、夫が妻を幽閉し、 父が息子を、妻が夫を 殺してきた歴史…
"Beauty Myth"ならぬ"French Myth"について。 本屋さんの「ファッション」あるいは「自己啓発」コーナーで、平積みされている本。そのうち2-3冊には必ず「フランス人」という言葉が入っている。ここ数年、いやひょっとすると2000年代、1990年代もそうだった…
[Pride and Prejudice] こんにちは、トーキョーブックガールです。 さて、21世紀に生きる私たちをもとりこにするジェーン・オースティン作品。もちろん最も有名なのは『高慢と偏見』だろう。何度となく映画化&ドラマ化され、その度に人気を博している。 高…
こんにちは、トーキョーブックガールです。 宙組のお披露目公演は、『天は赤い河のほとり』なんですね! きゃー、漫画買いに行かないと♪ 子供の頃に一度読みましたが、その時は結構刺激的な内容でびっくりした覚えがあります。どういう舞台になるんでしょう…
こんにちは、トーキョーブックガールです。 以前レビューを書いたCrazy Rich Asians(クレイジー・リッチ・アジアンズ)の主な舞台はシンガポール。 www.tokyobookgirl.com 作者のKevin Kwanもシンガポール出身ということで、シンガポールの観光名所がたくさ…
クレイジー・リッチ!(字幕版) 発売日: 2018/11/16 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る さて、前回書いた通り映画化が決定しているCrazy Rich Asians(クレイジー・リッチ・アジアンズ)。 オールアジアンキャストでやるということも決まって…
こんにちは、トーキョーブックガールです。 なんと!「ミチコ・カクタニがThe New York TimesのChief Book Criticの職を離れる」というニュースが飛び込んできましたよ! 一抹の寂しさと時代の流れを感じます……。 言わずと知れた一大文芸評論家、1955年生ま…
みなさま、こんにちは。本当に東京は毎日暑いですね。 個人的にはもうあと……一息で……夏休み……なのでラストスパートでお仕事頑張ります。 さて、goodreadsで開催されている、エマ・ワトソンのReading Club "Our Shared Shelf"。エマが国連のUN Womenプロジェ…
ペーパーバックって日本の文庫に比べると本当にぺらっぺらで表紙がすぐ折れちゃうし、劣化も早い、、、 でもその儚さ(?)が愛おしかったりするんですよね。 特に Penguin Booksの佇まいの可愛らしさは究極だと思います。さて、先日、私の巣(丸善 丸の内店…
調べてみると、ジョルジュ・サンドの他にも男性風のペンネームを使い執筆した女性作家がたくさん! www.tokyobookgirl.com *現代日本にも中性的/男性的なペンネームをお使いの女性作家がたくさんいらっしゃるのですが、海外文学ブログなので、今回は省きます…