こちら、珍しくAmazonがすすめてくれて購入した本。「なんか違うんだよね〜」が多かったAmazonのおすすめタイトル、最近妙に精度が上がってきた。長い付き合いを経て、やっとわたしのことを理解してくれるようになった!?(キラキラ)と感激したのも束の間…
トーマス・C・フォスターによる『大学教授のように小説を読む方法』には、「疑わしきはシェイクスピアと思え……」という章がある。 芝居が好き、登場人物が好き、美しい言葉が好き、追い詰められてもウィットを忘れない台詞が好き。……おそらく世の作家たちも…
みなさまが「つい買ってしまう」(小説の)テーマやモチーフってなんですか? 『文藝 2020年春夏号』の「源氏! 源氏! 源氏!」特集で、江國香織さんが「姉妹ものが好きで、姉妹と見るとつい買ってしまう」というような発言をされていた。読みながら、「わ…
2020年は、読書スタイルも色々と変わっていった年だったのだけど、変化の一つはGoodreadsをついにほとんど利用しなくなったことである。 ちなみに日本語での読書管理は長年読書メーターを使用していたが、こちらも数年前にやめてしまった。 どちらも2000年代…
[The Secrets We Kept] なんて幸せなことでしょう。わたしが読んでいるこの本、わたし以外の人はもうみんな読んでいるなんて。世界文学好きも読んでいるし、ミステリ好きも読んでいるという相乗効果(?)で、普段共通の本の話題がない人とも、「あの本」を…
英語訳のタイトルがとてもいい。"I spy with my little eyes..."のLittle Eyes。 そしておそらく、"big brother"をも意識しているのだろうと思われる。『一九八四年』でジョージ・オーウェルが描いた監視社会を、シュウェブリンも描こうとしているから。しか…
[Twelfth Night] コロナ禍では演劇、ミュージカル、オペラ、バレエが軒並み中止され、どうなってしまうんだろうと思っていたけれど、気を揉んでいるうちに色々と再開の運びとなり、ライブ配信も一般化し、新たな観劇の方法が確立されつつある。とはいえ、い…
[República Luminosa] 大好きなアンドレス・バルバの日本語訳が! 出ている! すぐに購入して数多の積読を差し置き読了。 きらめく共和国 作者:アンドレス・バルバ 発売日: 2020/11/11 メディア: 単行本 翻訳者は宇野和美さん。児童文学を中心に、スペイン語…
待ちに待ったお休みがやってきた! 思いっきり読んで、思いっきりブログも書くぞ! 2020年中に読み終えたい本が5冊はある。どこまで読めるかな。 本当にあっという間に12月がやってきてしまった。2020年、体感5分だった。 寝る間も惜しんで仕事と家事と育児…
[Frenesie a Pigalle] 新しいものは、いつだって月組からやってくる。 宝塚を観劇していると何度もそう思う。元男役だったちゃぴちゃん(愛希れいか)がトップ娘役になってガンガン踊り、「(トップ娘じゃなくて)トップスター」と呼ばれるようになったり、…
ひゃ〜、去年と同じことになっちゃった。全然書けなかったので、今年もまとめて、わたしが普段注目している英語文学関係の文学賞をふりかえります。 今年は全然休まずしゃかりき仕事して勉強して育児してきたので、12月は15日くらいから休んでやる!と思って…
(カンバセーションズ・ウィズ・フレンズ) 当ブログでも、キーワード検索される方が一際多いアイルランドの新星、サリー・ルーニー。2017年には、カズオ・イシグロが「色々な人から、素晴らしい作家が現れたと聞いたから。本当にそうなのか、読んで確かめて…
2020年ブッカー賞受賞作 待ちに待った11月19日(英国)、2020年のブッカー賞受賞作が発表された。それがこちら、Shuggie Bain。スコットランド出身のDouglas Stuart(ダグラス・スチュアート)によるデビュー作。 Shuggie Bain: A Novel 作者:Stuart, Dougla…
(Updated: 2020-11-20) 2020年ブッカー賞受賞作はこちら。 www.tokyobookgirl.com 遅れてしまったけれど、9月15日に発表されたブッカー賞のショートリストのまとめを。時が飛ぶように過ぎ去り、ロングリストをろくにチェックする時間もないまま、9月が半分…
更新が滞ってしまいました。みなさまはお元気ですか? わたしはとっても元気! 今年は仕事と育児に加えて、勉強も(コロナの影響で仕事に余裕が出るんじゃないかと踏んでいた……勘違いだった)と、頭と体をフル回転させています。なかなかブログ(やInstagram…
もともと別の記事にくっつけていたのですが、自分が探しにくかったので、こちらに。歴代の受賞作品は以下のとおり。意外と日本語に訳されていない。 歴代の受賞作品(1994年〜2019年) 2019年: Reproduction / Ian Williams(イアン・ウィリアムズ) 2018年:…
[피프티 피플] もう本当に面白くて面白くて! どのくらい面白かったかというと、読み終わったあとすぐにチョン・セランの日本語訳が出ている作品すべて購入して、かたっぱしから読んでしまったくらい。 フィフティ・ピープル (となりの国のものがたり1) 作者…
コロナウイルスの影響で、観劇できなくなって久しい。春から夏にかけて観る予定だった演劇、ミュージカル、オペラなどなどがすべて払い戻しされた上に、予定していた散財(主に靴とバッグ)を取りやめたので、なんとカードの残高がマイナスになっていた。マ…
1年のはじめ、1月に更新しようと思っていた読みたい「今年の新刊」リスト(世界文学・翻訳文学)。今年はこんなに遅くなってしまったけれど、better late than neverだと思って投稿してみる。 去年のものは、こちら。 www.tokyobookgirl.com 別のジャンルの…
最初の数ページを読んだだけで、はっと驚き、早くもこの小説のとりこになる。 Amma is walking along the promenade of the waterway that bisects her city, a few early morning barges cruise slowly by to her left is the nautical-themed footbridge w…
ノンフィクションなのだけれど、いろいろな小説を思い起こさせる1冊だったのでブログに投稿しておく。 2017年に逮捕され、2019年に裁判が行われた、「ソーホーのペテン師」アンナ・ソロキン(アンナ・デルヴィー)について書かれた1冊。 My Friend Anna: The…
[The Story of My Teeth / La Historia de Mis Dientes] てっきり最初に英語が出版されたのだと思っていた、『俺の歯の話』。スペイン語だった。 作者のバレリア・ルイセリはメキシコ人だが父の仕事(NGOに勤務したのち外交官になる)の影響で、米国、コスタ…
2019年の驚きといえば、「友人(それも複数名)がマッチングアプリで出会った人と結婚した」ことだろう。 マッチングアプリ!!! 未知の世界すぎて、結婚に至るまでの道のりを根掘り葉掘り聞いてしまった。友人いわく、「今や出会いを求めている人はマッチ…
(春) アリ・スミスのSeasonal Quartetも、ついに3冊目。残すは今夏出版予定のSummerのみ。ここまで読み進めて、ようやくアリ・スミスの素晴らしさを実感した! すごい、すごい、すごい。なんて面白いの。 Spring (Seasonal Quartet) 作者: Ali Smith 出版…
緊急事態宣言が延長され、外出自粛体制が続く今日この頃、みなさまは毎日どうお過ごしでしょうか。我が家のquarantine lifeはしばらく続く予定だけれど、ようやく明るく暖かくなってきたことがせめてもの救い。気分が滅入る時は太陽を浴びて、ビタミンDを摂…
[سيدات القمر] 2019年のブッカー国際賞を受賞した、オマーン人作家Jokha AlharthiによるCelestial Bodies(Marilyn Booth訳)。平塚らいてうの「原始、女性は太陽であった」という言葉をなんとなく思い出してしまう題名ではないですか。 原題はSayyidat al-q…
[La plaça del Diamant] この文庫の帯にも使用されている、ガルシア=マルケスによる賛美の言葉を使わずに、この小説の素晴らしさを伝えたいけれど、「内戦後にスペインで出版された最も美しい小説」、これ以上にぴったりとくる言葉はないとも感じる。 祖母…
Women's Prize for Fictionのショートリストが発表されたものの、受賞作品の発表は6月から9月へと延期に(新型コロナウイルスの影響)。国際ブッカー賞の発表も遅れ、書籍関連のイベントはキャンセルも相次いでいるし、これからどうなるのか……。 本屋さんも…
[The Memory Police] 今年は日本文学の「当たり年」だと主張する、英語圏の記事やInstagram/Twitter投稿を多く見かけた2020年初頭。あまり話題にならなかった(らしい)2019年とは打って変わって、今年は初めて英語に翻訳される日本人作家の作品も多く、とり…
(恋するアダム) [Updated: 2020-12-19] 日本語訳が2021年1月、『恋するアダム』として新潮クレストブックスから発売に。翻訳は、多くのマキューアン作品を手がける村松潔さん。楽しみ! 早速予約した。 恋するアダム 作者:イアン・マキューアン 発売日: 20…