[El espíritu de la ciencia-ficción]
読みたい2019年新刊リストには入れていなかったのだけれど、Kindleで試し読みをしたらめちゃくちゃ面白くて、即購入してしまった一冊。
ボラーニョが1984年に執筆した作品で、スペイン語で出版されたのが2016年、英語訳は今年発売となった。訳者はボラーニョ作品を多く手がけていて、定評のあるNatasha Wimmer(英語版『2666』も翻訳している)。

SPIRIT OF SCIENCE FIC (MR-EXP)
- 作者: ROBERTO BOLAÑO
- 出版社/メーカー: Penguin Press
- 発売日: 2019/02/05
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
てっきりこの作品の日本語訳は白水社のボラーニョ・コレクションで発売済みなのかと思っていたら、そうではなかったんですね。というか、意外と英語訳も日本語訳も出版されていないボラーニョ作品はまだまだあるんだな。知らなかった。今年は是非スペイン語で色々と読んでみよう。
The Spirit of Science Fictionは二人の若き詩人を主人公とした中編小説である。
チリ出身のハン(Jan)とレモ(Remo)は連れ立ってメキシコシティへ引越し、ルームシェア(といってもアパートの屋根裏というか屋根小屋のようなところ)を始める。
10代後半と20代前半のうら若き青年たちは、どちらも自らを詩人と称しているものの、パーソナリティがかなり異なる。
ハンは家から出ることはほとんどない。引きこもって、大好きなSFやらロシア人の宇宙飛行士やらナチスやらについて考え、自分の空想をレモに語っては、アメリカのSF作家にばかり手紙を書いている。
その手紙もひどく一方的なもので、ファンレターですらない。アリス・シェルドン(ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア)には自分の過ごした一日のことをつらつらと書き綴り、ロバート・シルヴァーバーグにはNorth American Committee of Science Fiction Writers in Support of the Third World's Neediest Cases(なんじゃそら笑)に入って第三世界を支えてよと訴え、アーシュラ・K・ル=グウィンにはラテンアメリカ、それもチリに生まれてSF作家を目指すのは大変だとこぼす。
一方レモは早々に新聞社での仕事にありつき、自作の詩を発表しあうワークショップに加わることでホセ・アルコ(José Arco)という男性と知り合いになり、その繋がりから知り合った女性に恋をしたり、モーターサイクルに乗ったりして青春を謳歌する。
この二人の物語が、三つの構成を通して語られる。
一つは会話(主にハンとレモの会話だが、この限りではない)、ハンのSF作家への手紙、そしてレモの独白だ。
青春物語でもあり、ミステリーでもあり、ラテンアメリカ(というよりもメキシコシティ)および詩の賛歌でもある。
となると頭に浮かぶのはボラーニョ後期の傑作の一つ、『野生の探偵たち』で、若かりし頃に書かれた萌芽として楽しめる作品だった。
アルトゥーロ・ベラーノこそ登場しないものの、最後まで読むと、どの人物にロベルト・ボラーニョ自身が投影されているかちゃんと示されている。そして、彼がメキシコで過ごした青春にも思いを馳せて、しばしぼんやりとしてしまう。
読みやすいし、ボラーニョエッセンスが詰まっているので、初読みボラーニョとしてもおすすめ。

- 作者: ロベルトボラーニョ,Roberto Bola〓@7ACA@no,柳原孝敦,松本健二
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2010/04/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 46回
- この商品を含むブログ (24件) を見る

- 作者: ロベルトボラーニョ,Roberto Bola〓@7ACA@no,柳原孝敦,松本健二
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2010/04/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
やたらと「ジョルジュ・ペレックってすごいんだぜ」的エピソードが出てくるのが気になって、読みたくなってしまった。

- 作者: ジョルジュペレック,Georges Perec,塩塚秀一郎
- 出版社/メーカー: 水声社
- 発売日: 2010/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 43回
- この商品を含むブログ (29件) を見る